<<大和文化祭2005>>

↑記事に合った曲を付けています。
音を出しても構わない環境の方はぜひ再生ボタンを。



ついに!

ついに、この日がやって来ました大和文化祭!

2005年11月05日。

大和文化祭2005が行われました!


(写真は記事とまったく関係ありません)

過去の記事の、大和文化祭2003と2004を見てもらえた方には解ると思うんだけど、

毎回、私の所属するLBRチャンネルというIRCの団体で、

文化祭に「ルーンパニック!」というイベントで参加してるんだよね。




(写真は記事とまったく関係ありません)

2003年の文化祭で初代ルーンパニック!が産声を上げ、

2004年の文化祭ではルーンパニック The 2nd Ageへ進化しました。




(写真は記事とまったく関係ありません)

いやー、前回までのUOショット!で書かなかったと思うけど、

実は7月の頭から、我々LBRチャンネルは、ルーンパニック3(仮)を企画していたのです。


って、なんか記事と写真が噛み合ってないぞ。


まぁ、そんな事は気にせずに、

7月から、新しいルーンパニックを考え始めたLBRメンバー達。

会議に会議を重ねた結果、初心に戻ろうという話になりました。

と言うのも、初代ルーンパニック!は、

1軒の家に15個ほどのルーンを置き、

そのうち12個がハズレで前の家へ、

残る3つがアタリで次の家へ、

それを7軒繰り返してゴールというシンプルな物でした。

制覇者数は253名。


翌年行われたルーンパニック The 2nd Ageでは、

家は5軒に減った物の、1~4軒目でルーン以外にもクイズ本も探し、クイズの答え(答えは全て数字)を暗記し、

今まで飛んで来たアタリルーンに書いてあった1文字のアルファベットも記憶し、

5軒目にいるバーテンダー(NPC)に、アタリルーンに書いてあったアルファベットを繋いで発言すると、

クイズ本の答えをすべて足し算し、その数字の書いてあるルーンに飛べ、といわれる。

バーテンダーの足元を見るとコンテナがあり、1~50の数字が書いてあるルーンがギッシリ。

という、複雑なシステムになっていました。

制覇者数は170名。


見て解るように、ゴールした人の数が激減してしまったのです。


我々のモットー、テーマは、「できる限り多くの人に楽しんでもらう事」なので、

途中で諦めてしまった人の心境を考えると、ゲームが嫌になって挫折するわけで、

ルーンパニックでストレスを貯めて辞めて行ってしまわれたら意味が無いんですよね。


そこで、今回は初代ルーンパニックに近いシステムにしようという話になったのです。

そこへ、今は亡き(!?)エ○ジフさんの「2ルートにしてみたら?」の案を加え、

初代ルーンパニックに準じたルートの裏に、

ルーンパニックの難易度を「物足りない」と思う人向けの、

超難度ルートを盛り込んでみました。

(エト○フさんThx!(>_<)ノ)



さて、文章ばかりになってしまいました。

これが我々、LBRチャンネルの、文化祭2005への導入でした。



では、実際に準備をしている写真をお見せしつつ、

文化祭当日の模様を案内したいと思います!





さすがに過去2度のルーンパニックを運営して来ただけあって、

沢山の実験データがたまっております。

なので準備中の話し合いもかなり減り、サクサクと作業が進みます。

写真は、2軒目であるMまう亭前をマークしているんですね~。

お金の置いてある12ヶ所が、3軒目(リザさんの家)のハズレとして、3軒目に設置されます。




こっちはスタート地点のMまな亭前。

ここの12ヶ所は、2軒目であるMまう亭にハズレとして設置されます。




こちらはゴール地点です。

最後となる、5軒目(えんとさんの家)にアタリとして設置される場所です。

この写真だけでゴールの位置がわかった方、なかなか地理を知ってますねw




こっちもゴールですが、前の写真からは10歩ほど離れた場所。

この1箇所は、裏ルートの家に設置されます。

このように、マークした場所を写真に撮り、

ルーンパニック準備スタッフ用ページに貼り付け、

スタッフ全員に、どこを焼いてあるか記憶してもらいます。

そうする事によって、お客さんが立ち止まっているマスが、ブロックになるかどうか判断できます。

ブロックとなる場所にお客さんが立ち止まっている場合、動くように指示をしたり、

そのお客さんがコネロスしている場合は、IRCを通じて全スタッフに警告が出されます。

それに応じて、そこに飛ぶ家を警備してるスタッフが動くわけです。




こうして、焼いて集まったルーンをルーンブックに束ね・・・。




これをもって、設置する家へ行くんですね~。

アタリの行き先と、ハズレの行き先も記載されています。

これらのルーンはロックダウンする際に、「RunePanic!」と名前を変えます。




そして、1~5軒目にルーンを設置したのですが、

それは手分け作業で行ったため、写真が無く・・・(^^;

上の写真は、上記した「裏ルート」のレンさんの家の内装風景です。

内装と言っても、見て解るとおり・・・解りませんね・・・ゴチャゴチャで。

ここの完成写真は後ほどお目にかけましょう!

ちなみにルートは、

まなみさん宅>セラフィーナ宅>リザさん宅>リーさん宅>えんとさん宅>ゴール

となっており、

4軒目のリーさん宅から、裏ルートのレンさん宅へ飛べて、レンさん宅からもゴールへ行けます。

要するにレンさん宅も、”5軒目”となるので、どちらのルートも通る家の数は一緒です。

まなみ宅 セラ宅 リザ宅 リー宅 えんと宅 ゴール
レン宅 ゴール
↑こんな感じ。




そしていよいよ、文化祭開幕1週間前の、全体会議。

前回までは各イベンターも全ての会議に出席してたのですが、

今年からは運営の会議は運営委員だけで行い、

イベンターの方々は、自分のイベントに全力を傾ける方針になりました。

ですので、最後の会議だけ、イベンターの代表者が出席して、当日の運営委員との連携を確認します。


効率が良くなったんですよね、これ(^^

今までは各イベンターも運営会議にずっと参加していたので、

時間は取られちゃうし、各イベンターが意見出すから、まとまりにくいしで(^^;




そうそう、パンフレットも配りましたよ!

文化祭1週間前から、ヘイブンやブリテンを中心に、あちこちで!

写真はフェルッカ、ダスタード前。

他にもフェルッカ、ラヴァ内部や、新ダンジョンの狩場とかでも配りました。

まったく、邪魔だし、迷惑この上無いですよね!w

Fのラヴァでは3度ほど、ちょっと赤い人に灰色の世界へ案内されましたが、

すぐその場で蘇生してくれましたw

Thx!




ついに文化祭前日。

ヘイブンのステージにおいて、前夜祭が開かれました。




Noriさんの司会で各イベントの宣伝が行われます^^




その横で、文化祭のパンフやルーンブック、

更に脇ではルーンパニックのルールブックも配りました。




お、いよいようちらの紹介の番が回ってきた!




LBRからの代表者、Mikeさんの登場。

頑張れみけちん!




緊張するんだよ!との本人のセリフもあり、

ややぎこちなくも無難に宣伝をしてくれました、GJ!(^^




その後も各イベントの紹介が進み、前夜祭はこれにて終了。

去年は前夜祭も当日並にイベントをやろうという案が出たのですが、

さすがに身が持たないという事で簡素な前夜祭になったんだよね。

今年もその流れで締めくくりました(^^




そして、写真はスタート地点のMまな亭。

石のテーブルとエルヴンベッドで玄関が封鎖されています。

ここでちょっと豆知識

なんでベッドや石のテーブルで封鎖なのか?

普通に木の机でいいじゃん、なんでアドオンなのさ?
と思う方もいらっしゃる事でしょう。
しかしですね、ドラッグして持ち上げる事ができるアイテムでは、
たとえロックダウンしてあっても、抜ける事が可能なのです!

例えば机や宝箱等の、通行障害となるアイテムをロックダウンして封鎖した場合。
そのアイテムをドラッグしたと同時に、そのアイテムが置いてあるマスに移動すると、
なんと通行障害であるアイテムと重なる事ができるのです!

しかしこれは、机や宝箱を2段重ねにする事によって防げます。

だがしかし!
それすら突破する方法があるのです。

例1)2~3段重ねの机が、家の土台に入って3マス程度の距離にある場合。
家の土台に1歩でも踏み入れる前は、家の中に置いてあるアイテムは読み込まれず、
表示すらされていませんよね?
この状態の隙に突破するのです。
騎乗動物に乗って、家の前から助走をつけ(助走はあまり必要ないw)一気に家へ飛び込み、
机で封鎖されている場所を突破します。
すると、突破後に机や宝箱が読み込まれ、その時はすでに侵入者は封鎖ラインを超えています。

例2)エセリアル騎乗動物を使う方法。
封鎖されているライン、机や箱から2~3マス離れた場所に徒歩状態で立ちます。
そこでエセリアル騎乗生物をWクリックすると、キャラが魔法を詠唱するようなモーションをします。
その間に、封鎖ラインめがけてダッシュ!しかしゴムバンド現象と呼ばれる現象が起こり、
封鎖ラインに向かってダッシュした!戻された!封鎖ラインに向かってダッシュした!戻された!
を繰り返します。
しかし、この進んだ!戻った!を繰り返した後、エセリアル騎乗生物に「乗った瞬間の動き」は、
机などのオブジェクトをすり抜けて動作します。
なので、エセリアル騎乗生物に乗ったグラフィックが見えた瞬間、移動のマウスボタンが押されていれば、
乗ったと同時に、封鎖ラインを超えています。

あ~、後者は立体的に重ねたオブジェを突破できるかは実験してないな・・・。
とまぁ、突破する方法をいくつか書きましたが、これで突破できるのはドラッグで持ち上がるアイテムだけです。
よって、アドオンのアンビル、フォージ、ベッド、ストーンテーブル等は突破不可能です!
とゆーことで、アドオンを使ってるんですね~。って長くなったな・・・。

なんか↑こんな事書くと「なんでこんなワザを紹介するんだよ!悪用されるだろ!」
って意見もあるかもしれないんですが、
逆に、こういう抜け方があるんだ、という事を知っていれば、アドオンで防ぐ事もできますので、
どうか、防衛に役立ててもらえたらな、と思う所存であります。

まぁ、防衛が必要な家ってそんなに無いかもだけど・・・(^^;



とゆーことで!



スタートの家や、他の家も、ドアのアクセス権限や、アドオンで封鎖して、文化祭当日を迎えるのでありました!

下見されちゃうと、リコールしないまでも、ルーンの位置がバレて、当日有利になっちゃうからね(^^;



んで、明日の文化祭を行う、メイン会場はどうなってるのかなー?

って思って、メイン会場へ行ってみたんですよ。

今年はユーのエンパス・アビーがメイン会場ですね。

(厳密に言えばエンパス・アビーはユーではありませんが、
「ユーのバンク」として認識されてる場合が多いですね)




(クリックすると、実寸から50%縮小の巨大MAPが新規窓で出ます。約500KB)

これが、昨日までのエンパス・アビー前。

左下のワイン倉の上のオブジェは大和の平和祈願碑です。

数年前に建てられ、以後ずっとあります。

中央やや上が、ワインの原料となるブドウ畑ですね。


これが一夜にして・・・。
















(クリックすると、実寸から50%縮小の巨大MAPが新規窓で出ます。約500KB)

こうなってましたよ!

ブドウ畑の上に巨大な舞台が!!

これは去年のライキュームよりハデですね~。

あ、これ実は、去年舞台を作ってくれた、ポーレット(IGM)さんが今年も作ってくれました!

絨毯などの素材はエルフの里から貰ってきたとか・・・。

凝ってますね~、回線が速い人は、ぜひ巨大MAPでジックリ眺めて見てください!


いやぁ、ブドウ畑をメイン会場にするって、運営委員の決定を聞いた時は、

ブドウの木が沢山あるのに、どうやって舞台作るんだろう?

元からある木を引っこ抜くわけにもいかないんじゃないかなぁ?

って思ってたんですよね。

まさか上空に作るとは・・・。

平和祈願碑の周辺も、休憩所に様変わりしてますね(^^

こうしてみると、祈願碑も文化祭のオブジェの1つに見えますね。




舞台の下には、ブドウ畑がそのまんまありました。

ここは役員だけが入れる案内所。

そしてここから舞台に上がる事ができます。

いやぁ本格的だ・・・。



えーと、今回のUOショットの画像枚数が130枚ほどあるんで、

数ページに分けたいと思います(^^;

↓では、文化祭当日へお進みください!



文化祭当日




戻る

※画像が多いため、低速回線では下の方の画像が読み込みきれず、「×」印になってしまう事があります、
そのような場合、「画像を右クリック→画像の表示」を押すか、更新ボタンを押し、再度読み込みなおしててください。

BGM Information